小論文が書けなくて「助けて!」という人へ、小論文が好きになる方法を伝授!

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
小論文の考え方

「小論文が書けない、助けて!」「もう、小論文が書けなくて泣いてしまう!」

受験生のみなさんにとっては、かなり深刻な悩みですね。

「じゃあ、小論文を好きになる方法を知ればいい!

苦手意識を持っているならば、いっそのこと好きになる方法を身に付けてしまえば、その苦手意識はどこかに吹っ飛んでしまいます。

今回この記事でお伝えすることは以下になります。

  • 「小論文が書けない」と泣く必要はない!
  • 書けないことを助けられるのは自分だけ!
  • 小論文が好きになる方法

関連記事

「小論文が書けない!」書くためには具体例とネタ、アイデアで勝負しろ!
・小論文が書けない! ・そもそも書くアイデアが浮かばない! ・書くネタ集めや具体例の書き方はどうすればいいの? この記事では「小論文が書けない人」の3つの特徴と、以下のテーマからその解決方法をお伝えして、実際に小論文を書けるようになることを...
この記事を書いた人
飛田 弘一

小論文の独自研究家・指導者。

Amazonにて400部突破『小論文の手引き』の著者。

大学卒業後、書籍の誤字・脱字を確認する校正の仕事を経て、学生時代に小論文がまったく書けず受験で悔しい思いをした経験から、書店の小論文の参考書は延べ100冊以上を読み、また小論文の講座を30以上受講するなど、小論文の独自研究に没頭する。

そこで得た知見から、誰でも実践できる分かりやすい小論文の書き方を構築。

小論文が書けない人の気持ちを誰よりもよく分かる指導者を自任し、決して上から目線にならない丁寧な小論文の指導を心がけている。

飛田 弘一をフォローする

「小論文が書けない」と泣く必要はない

小論文が書けなくて泣いてしまう前に、まずは小論文を書けない原因を見ていきましょう。書けない原因が分かれば涙も止まり、あとは原因を取り除いて練習をすればいいだけです。

小論文が書けない原因

小論文が書けない原因は、以下の記事で解説しています。

「小論文が苦手すぎる」「自分の考えがない!」という人のための意見の書き方
「小論文が苦手すぎる!」「あなたの考えを述べなさい、と言われても自分の考えがない!」という受験生が多くみられます。 私も大学受験のときに、同じ気持ちでしたからよく分かります。 しかし、小論文が苦手なのは本当なのか? 私の経験からも、義務教育...

正しい方法で練習をすれば書ける

書けない原因を知ったうえで、正しい方法で練習をすれば小論文は書けるようになります。

ただ、間違った方法で練習していれば、いつまでたっても小論文は書けるようになりません

以下の正しい方法で小論文の書く練習をしていきましょう。

「小論文が書けない助けて!」助けられるのは自分

「小論文が書けない助けて!」

残酷な言い方ですが「それはムリ!結局助けられるのは自分しかいない!」です。

それは、私のような指導者は「こうすると書けるようになりますよ」と言えますが、言われたことを実行するのは受験生のあなたなので、自分を助けられるのは自分しかいません。

小論文が書けない自分を、自分で助けるその方法について見ていきましょう。

書く基本やルールを身につける

まず小論文を書くには、基本やルールを知らなければいけません

まだ基本やルールを把握していない人は、以下の記事で身につけておきましょう。

これを知らずに合格はない! 小論文の基本構成や書き方 
「小論文って、そもそもどんなもの?」「作文とどう違うの?」というのは受験生からよく聞かれる質問です。 これは大学入試、就職試験、昇進試験にかかわらず小論文の試験を受けようとする受験生に共通の疑問といえるでしょう。 しかし、この「小論文とは何...
これはイイの?ダメなの?小論文の基本的なルールについて
小論文には、「うん、まあこれは許される」というものから、「これは絶対にやってはいけない」という基本的なルールというものがあります。 とくに小論文を初めて書こうとする受験生の人には、「なんか、色々あって面倒くさい」と思うかもしれません。 でも...

問題文や資料の内容を頭に入れる

問題文や資料を読んでも、頭に入らないという受験生の声もよく聞きます。

問題文や資料の重要だと思える文言に線を引いたり、〇で囲んでみましょう。もちろん過去問ならばコピーして書き込みます。

特に資料は、まず単位や数値を見て、上昇傾向なのか減少傾向なのか、あるいは横ばいなのかを見ていきます。

このように問題や資料の内容が頭に入るように直接書き込むことで、視覚的になり頭に入りやすくなります。

問題や資料の意図が分からない場合は、模範解答の答えを参考にして問題や資料の意図を考えます。

そこで分からない言葉があれば自分で調べたり、信頼できる大人に聞きます。

また課題文がある場合で、文章の内容が理解できない場合は、要約の問題がなくても文章を要約する練習を繰り返してみます。

【あわせて読みたい】

小論文の要約は〇〇がコツ!課題文型の問題から要約全体の「まとめ方」まで
小論文の課題文型では、自分の意見を書かせる前に「この文章を〇〇字以内で要約しなさい」などの問題が出されることが多くなっています。 しかし、「要約ってどうやって書けばいいの?」「そもそも要約の書き始めから分からない!」と受験生のみなさんは苦戦...

そして練習の時は、問題の意図や内容を踏まえて書くことができているかどうかも添削で見てもらいましょう

書く内容や意見を思い浮かべる

書く内容や意見は、問題を見て思ったことでもよいので、とにかく書いていきます。

思っただけで書く練習をしなければ、書く内容や意見というのは出てこないので、以下の記事も参考にして書く練習をしましょう。

小論文は「締め方」が超重要! 結論の「書き方と考え方」
大学入試や就職試験、昇進試験で取り入れられている小論文。 でも、いざ書こうとすると、どう書いていいか分からず、悩んでいる人も多いかと思います。 しかし、小論文というのは皆さんが思っているほど難しいものではなく、書き方のコツさえ覚えて練習すれ...

考えを文章に落とし込む練習をする

自分の考えを文章に書くというのも、普段から自分の考えを書くクセをつけておかないとうまく書けないものです。

学校での出来事や友達との会話など、日常生活で思ったことは一言でもよいので、文章に書く習慣を身につけてみましょう。

その場で書けない場合は、思った記憶が鮮明なうちにスマホのメモ機能などを使って書いて、「なぜそう思ったのか?」「友人の考えは?」「他の関連の出来事はないか?」ということを考えて、後で手書きで書いてみましょう。

小論文が好きになる方法

小論文が苦手すぎるならば、反対に好きになってしまえばいい!

以下のことを踏まえて練習すれば、自然と苦手意識は消え小論文が好きになっているはずです。

書くテンプレートを作っておく

書くテンプレートは、小論文の構成で共通する部分をあらかじめ作成しておき、ゼロから構成を考える必要がなくなるという時間短縮になります。

【書くテンプレートの例】

*問題は何を聞いているか?

*問題のメインキーワードは何か?

本文を書くときのアウトライン(各50~100字以内)

序論:

本論:

結論:

簡単なテンプレートの例を紹介しましたが、自分なりにテンプレートを作ってプリントアウトし、小論文を書くときに毎回使うことをオススメします。

今作成しているこの記事も、私が自分で作ったテンプレートをもとに書いています。

書く内容は毎回自分で考える必要があるものの、書く構成はすでにテンプレートで決められているので、ゼロから文章を書く必要がなく時間短縮になります。

小論文は制限時間という限られた時間の中で書く必要があるので、効率よく時間内に書くことができれば本当に楽しくなりますよ。

テンプレートをもとに構成を決める

問題を読んで、自分で作ったテンプレートに当てはめ、あとは書く型をもとに書いていけばいいだけです。

以下の書く型も参考にしてみましょう。

基本の書く型

たくさん書いて練習をする

小論文は基本の書き方、正しい練習方法を知ったら、あとは書く練習をするしかありません。

とにかくたくさん書いて練習をすることで、「この知識が少し足りないな!」などの失敗も含め上達するのが早くなりますし、上手く書けるようになれば自然と好きになります。

添削を受けて、また書く

小論文を書いたら、そのままにせず必ず信頼できる大人の添削を受けましょう。

学校の先生など、第三者の人に見てもらうことで客観的な視点で文章の評価が行えますし、自分だけでは気づかない良い点、改善点などが見えてきます

その添削を受け、良い点は伸ばし、改善点は次に書くときに活かす。

この添削を受けた内容を踏まえて、また書く練習をすれば嫌でも自分の小論文の書く力は上達し、確実に合格へと近づいていくでしょう

ある程度書く練習をしたら、最初に書いた小論文の答案と見比べて振り返ってみてください。「こんなに自分は上達したのか!」と達成感ややりがいを感じるはずです。

こうなると「なんで自分は、小論文が嫌いだったの?」となるのかもしれません。

小論文が好きになるのに何か特別な方法はなく、結局正しい書き方を知って書く習慣が身につけば、自然と好きになっていきますよ。

どうせ試験でやらなければいけないのであれば、嫌いなまま試験本番を迎えるより好きになって迎える方がいいですよね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました