接続詞の使い方が「小論文の合否を左右する!」小論文8つの接続詞一覧

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
小論文の基本

小論文を書く練習をしていて、「接続詞の使い方が分からない」という受験生の声を耳します。

この接続詞の使い方は書き慣れていないと難しく感じますし、接続詞の間違った使い方をしているために内容は良く書けているのに減点されてしまう、というもったいない事例も見かけます。

そこで今回は小論文で使える8つの接続詞を一覧にまとめました。

この記事で学べることは以下です。

  • 接続詞はきちんと使えないと減点対象
  • 小論文で使える8つの接続詞
  • 接続詞のまとめ

また、結論の接続詞の使い方についてもしっかり見ていき、この記事を見ながら書く練習をして、接続詞の使い方を完璧にマスターするつもりで取り組みましょう。

関連記事

小論文は「締め方」が超重要! 結論の「書き方と考え方」
大学入試や就職試験、昇進試験で取り入れられている小論文。 でも、いざ書こうとすると、どう書いていいか分からず、悩んでいる人も多いかと思います。 しかし、小論文というのは皆さんが思っているほど難しいものではなく、書き方のコツさえ覚えて練習すれ
この記事を書いた人
飛田 弘一

小論文の独自研究家・指導者。

Amazonにて400部突破『小論文の手引き』の著者。

大学卒業後、書籍の誤字・脱字を確認する校正の仕事を経て、学生時代に小論文がまったく書けず受験で悔しい思いをした経験から、書店の小論文の参考書は延べ100冊以上を読み、また小論文の講座を30以上受講するなど、小論文の独自研究に没頭する。

そこで得た知見から、誰でも実践できる分かりやすい小論文の書き方を構築。

小論文が書けない人の気持ちを誰よりもよく分かる指導者を自任し、決して上から目線にならない丁寧な小論文の指導を心がけている。

飛田 弘一をフォローする

接続詞はきちんと使えないと減点対象

まず接続詞は間違った使い方をすると減点対象になります。ここではどういう使い方をすると減点になるのかについて見ていきます。

こんな使い方はNG

接続詞は以下の2つの誤った使い方をすると減点対象になります。

➀ 話し言葉に近い接続詞 
② 長すぎる接続詞
これらは小論文を書くときに意識していないと、つい普段の会話の調子で無意識に使ってしまうので気をつけましょう。
小論文の内容で勝負したいのに、これらの形式的なつまらないところで減点されるのは本当にもったいないです。
事前にダメな使い方を知って書く練習をすれば、間違いは確実に減っていくので、以下でしっかり見ていきましょう。

話し言葉に近い接続詞

普段の会話で使っている接続詞は、小論文ではそのまま使うと減点対象です。

小論文でNGな会話の接続詞

  • だって
  • でも
  • なので
  • だから
  • それで

会話の接続詞は、書き言葉の接続詞に直して書きます。

また「けど」「なんか」「すごく」などの幼児語も幼い印象を受けるので、小論文では使わないようにします。

それぞれ「だが」「なにか」「とても」に直して書きましょう。

小論文で使う書き言葉の接続詞

  • なぜなら(だって)
  • しかし(でも)
  • そのため(なので)
  • したがって(だから)
  • それゆえ、ゆえに(それで)

同じ内容でも接続詞1つを書き言葉に直すだけで、文章がすっきり綺麗になる印象です。

採点者の人も同じ印象を持つのではないでしょうか。

あわせて読みたい

これはイイの?ダメなの?小論文の基本的なルールについて
小論文には、「うん、まあこれは許される」というものから、「これは絶対にやってはいけない」という基本的なルールというものがあります。 とくに小論文を初めて書こうとする受験生の人には、「なんか、色々あって面倒くさい」と思うかもしれません。 でも

長すぎる接続詞

長すぎる接続詞は使っても間違いではありませんが、回りくどく文章が読みにくい印象を与えます。

長すぎる接続詞の例

  • それにもかかわらず
  • それはさておき
  • そうは言っても
  • しかしながら
  • それにしても

また読みにくいという印象だけでなく、無駄に文字数を割いてしまうので、長すぎる接続詞の使用は避けましょう。

小論文で使える8つの接続詞一覧

8つの接続詞一覧

ここでは小論文で使える8つの接続詞について見ていきます。

それぞれ接続詞の名前がついていますが、使い方さえ覚えられれば十分なので、ぜひ書く練習で取り入れてみましょう。

➀ 順接

そこで、そのため、よって、したがって、すると

順接の接続詞は結果を説明するときに使います。原因があって、その結果を説明するときに使います。

例:〇〇さんは地道に練習に励んだ。そのため大会で優勝できた。

② 逆説

だが、しかし、ところが、けれど、とはいえ
原因とは逆(反対)の結果になるときに使う接続詞です。
例:必死に願掛けした。ところが願いは叶わなかった。

③ 説明

なぜなら、つまり、そのため、例えば、なお、もっとも
前の内容を説明するときに使う接続詞です。
例:私は大笑いした。なぜなら、その動画がとても面白かったからだ。

④ 並立

また、かつ、および、ならびに

前の内容に後の内容が続くときに使う接続詞です。

例:夏は日本の多くの地域で気温が高くなり、また湿度も上がる。

⑤ 添加

さらに、そのうえ、それから、加えて
前の内容に付け加えるときに使う接続詞です。
例:雨が降ってきた。そのうえ雷も鳴りだした。

⑥ 対比

一方、反対に、他方、かえって

対立する2つの物事を説明するときに使う接続詞です。

例:国語の成績は上がった一方、英語の成績は下がった。

⑦ 選択

または、もしくは、それとも、あるいは
2つの物事のどちらかを選択するときに使う接続詞です。
例:会場へはバスまたは電車でお越しください。

⑧ 転換

ところで、さて、では
話題や状況を変えるときに使う接続詞です。
例:先日はお世話になりました。ところで明日のご予定はどうですか?
以上、8つの接続詞を紹介しましたが、これらを全部覚えようとしなくてもよいので、小論文の書く練習で自分の使いやすい接続詞から使ってみてください

小論文の結論の接続詞

結論の接続詞も文章をまとめる上で非常に大切なので、ぜひ覚えておきましょう。

  1. 「したがって」「よって」「以上より」

小論文の接続詞まとめ

ここでは接続詞を使う際に気をつけることを3つ挙げてまとめています。ぜひこの注意点を押さえて、接続詞を上手く使った良い小論文を書きましょう。

接続詞の使用で気をつける3つのこと

接続詞を使う際に気をつけるべき3つのことは以下です。

  • あまり使いすぎない
  • 漢字で表記しない
  • 呼応表現を間違えない

この3つの注意点さえ気をつけていれば、接続詞の使い方で減点される可能性は大きく減るので、以下でしっかり見ていきましょう。

➀ あまり使いすぎない

接続詞は適切な表現を使う必要がありますが、あまり使いすぎると文章が回りくどい印象になり読みにくくなるので、必要最小限の接続詞を使用して文章を書くようにします。

ダメな例文

私は小学生のとき算数が苦手だった。だから算数の授業はいつも苦痛だった。しかしながら体育や図工はとても好きで、体育の後に図工が続く時間割のときは夢の時間割に思えた。ただし体育や図工の中身はといえば、ずば抜けて運動神経が良いわけでもなければ、図工の作品の出来が良かったわけでもない。むしろ、この2科目にかんしては下手の横好きだったのだろう。
良い例文
私は小学生のとき算数が苦手で、この授業はいつも苦痛だった。しかし体育や図工はとても好きで、体育の後に図工が続く時間割は夢の時間割に思えた。ただ体育で、ずば抜けて運動神経が良かったわけでもなく、図工も作品の出来が良かったわけでもない。この2科目にかんしては下手の横好きだったのだろう。
ダメな例文では4つも接続詞を使っていますが、良い例文では2つの接続詞を使ってまとめています。

このように、必要最小限の接続詞を使うことで、読みやすく採点者にも良い印象を与えます。

また接続詞を多く使いすぎると、無駄に文字数を割いてしまうので、無駄なくまとまった読みやすい文章となるように接続詞の使用は必要最小限となるように心がけましょう。

② 漢字で表記しない

確かに、又は、更に、尚  

完全に印象の問題ですが、どうでしょうか?

接続詞を漢字で書いてしまうと読みにくい印象となります。

たしかに、または、さらに、なお
ひらがなに直した方が読みやすい印象ですね。
この程度の長さの接続詞では、文字数を無駄に割くということはないので、読みやすさの点でも接続詞はひらがなで書きましょう。

③ 呼応表現を間違えない

  • なぜなら~からだ。
  • おそらく~だろう。
  • もし~ならば
  • まったく~ない

代表的な表現ですが、日本語では「ある言葉を使ったときに、決まった言葉で受ける」という決まりがあります。

これを呼応表現といいますが、正しく使わないと全く違う意味で伝わってしまうことがあります。

このような誤解をさけるためにも、呼応表現というのは正しく使いましょう。

私も接続詞の使い方も含め、文章書くときには「他の人が読んで読みやすいかどうか?」ということを意識して書きます。

受験生のみなさんも、自分が採点者だと思って読むつもりで、意識しながら接続詞を使ってみましょう。

        接続詞まとめ

  • 接続詞は正しい表現を使う
  • 接続詞の使用は必要最小限
  • 呼応表現を間違えない

コメント

タイトルとURLをコピーしました