「小論文で人の書いた文章は使っていいの?」
「引用ってどうやるの?」
小論文の基本について書かれたものはよく見かけますが、小論文におけるのルールの一つである引用は、学校や塾、予備校でもきちんと教えてくれないし、分からないという人も多いかと思います。
そこで今回は、小論文の引用方法について見ていきたいと思います。
今回学ぶこと
・小論文の引用を省略する場合
・小論文の引用例
関連記事
小論文の基本ルールの1つ
ここでは小論文の引用ルールの重要性について見ていきます。
引用のルールは、ついおろそかにされがちですが、他の小論文のルール同様に重要ですし、知っていれば小論文の試験はもちろんのこと、大学入学や社会人になったときの文章作成にも役に立ちます。
他の基本的なルールと同じくらい重要
冒頭でも書きましたが、小論文の引用ルールというのは、他の書き方の基本と同じくらい重要なルールです。
これを知らないと、試験本番で減点されるだけでなく、人の文章や意見をあたかも自分の意見であるかのように書いてしまうという誤りをしてしまう可能性があります。
私も大学に入学したばかりの頃、人の文章を引用するつもりが自分の意見のように書いてしまって、「あれ、これじゃ盗作まがいじゃん!」と反省した覚えがあります。これは引用のルールを知らなかったことで起きた出来事でした。
受験生のみなさんは私と同じ誤りを犯さないためにも、ここでしっかり引用の方法を学びましょう。
知っていれば試験後も役に立つ
そして、この引用のルールを知っていれば、大学入学後のレポートや論文作成での引用する場合の基礎にもなりますし、社会人になって企業や官公庁での文書作成での引用にも役に立ちます。
反対に引用のルールを知らないと、大学での成績にも影響し、社会人での文書作成であれば大きな恥をかいてしまいます。
人の文章や意見と自分の意見を明確にするためにも、以下でしっかり小論文の引用ルールについて見ていきましょう。
小論文の引用ルールの紹介(具体例も含め)
小論文の引用ルールについて見ていきます。どれも他の文章を引用する際には重要になってきますので、一つ一つ詳しく見ていきましょう。
引用中の文章は「」を使って書く
引用文を使うときは、「」を使います。
例文
今、若者のテレビや新聞離れは加速している。近頃では自宅にテレビがない、新聞を購読しないという家庭も珍しくなくなった。では、彼らはどこから情報を得ているのかと言えば、ネットニュースやSNSだ。たしかにネットニュースやSNSには、テレビや新聞にない速報性があり迅速な情報取得という点では大きな利点がある。しかし、情報の信ぴょう性や異なる考えに触れにくいという点で、意見形成が偏ったものになりかねない。
この例文の一部を引用してみます。
引用部分の「」は『』を使う
引用部分に「」がある場合は、引用文で使用するときは『』に変換します。
例文
今、若者の「テレビや新聞離れ」は加速している。近頃では自宅にテレビがない、新聞を購読しないという家庭も珍しくなくなった。
この例文を引用してみます。
引用箇所は2つまで
引用箇所は文章全体で2か所までにとどめておきましょう。
文章の中で引用の割合が多くなってしまうと、自分の意見がぼやけてしまったり、採点者から見た文章の印象も悪くなります。
これは2か所までに抑えなければ絶対に減点というわけではありませんが、基準を設けておかないと、つい引用が多くなってしまう傾向にあるので気をつけましょう。
それに設問に「本文を引用しなさい」と条件が書かれていなければ、必ずしも必要はないので、引用する場合は文章全体で2か所、それも一つの個所の引用文も必要最小限に止めましょう。
大切なことは、あなたの意見や見解が採点者に伝わることです。
引用部分は、そのままの文章を書く
引用した部分は句読点や漢字も含めて、一字一句同じに書きます。
引用した文章を改変したり、自分で内容を付け加えたりしてはいけません。
ただし、どの箇所をどこまで引用するのかは、自分で決めてかまいません。引用が長くなりすぎないことと、自分の文章との整合性が保てるように引用をしていきましょう。
引用文を自分の意見のように書くのはNG
課題文や他の本の内容を引用するとき、その内容をあたかも自分の意見であるかのように書くことは絶対に避けましょう。
これは間違いなく減点されます。とくに他の本の内容を引用して「採点者は分からないだろう」と思って、自分の意見であるかのように書くと、かなりの確率でバレます。
採点者の人は、問題に関連する本はかなり読んでいます。受験生が読んでいる知っている知識くらいは全て知っていると思ってください。
この減点を避けるために、引用と引用でない部分はしっかり区別しましょう。
- 本文では「(引用箇所)」
- ○○の著書によると「(引用箇所)」
- 「(引用箇所)」との指摘がある
このように、引用してきたことが一目で分かるように、引用箇所には必ず「」を使いましょう。
アルファベットの引用方法
原稿用紙が横書きの場合の引用方法は、原稿用紙の使い方と同じなので、以下をご覧ください。
原稿用紙が縦書きの場合、USAやEUなどの大文字で構成される単語はひとマス一文字でそのまま書きます。
大文字と小文字が入った単語で原稿用紙が縦書きの場合は、用紙を右に90度横書いてさせて、横書きで大文字は、ひとマスに1文字、小文字はひとマスに2文字を書きます。
数字の引用方法
数字の引用方法は以下をご覧ください。
小論文で必要のない引用は省略する
水増し引用は避ける
文章の文字数を稼ごうと必要以上の引用は避けましょう。
採点者にはすぐに分かってしまい、印象が悪くなり実際に評価にも影響します。
引用を行う前に、「その引用は本当に必要なのか?」を考えて行いましょう。
引用の3条件
➀ 引用しなければ説明できないか?
② 自分の意見を補強するものか?
③ 必要最小限か?
この3つの条件をすべて満たしたときに引用を行い、3つの条件のうち一つでも満たしていなければ引用は省略するか、必要最小限に引用箇所を抑えます。
小論文の引用以外の例
ここでは小論文における引用以外の例を見ていきます。
引用以外でも他人の意見と自分の考えの整理はできますし、引用しなくても良いのであれば引用は控えて自分の考えを書くことを中心に意識しましょう。
要約や一言で書くときは、「」を使わない
引用の「」は、あくまで一字一句書くときに使うものなので、課題文の要約や一言で書くときは使いません。
例題:下の文章を踏まえて、あなたの考えを書きなさい
あなたは「葬式」という言葉を聞いたとき、どのような光景を思い浮かべるだろう。亡くなった人を偲び、悲しみの涙が見られ、生老病死の中でもっとも悲しく、否定的なものと見られることが多い。ところが、アフリカのある民族では、色とりどりの棺に亡くなった人を入れ、そのまわりで人々が踊り、祭りでも行うかのように楽しく笑って死者を送るのだそうだ。それは、あの世でも故人が楽しく暮らせるように、現世の最期に笑って死者を送り出すという考え方からきている。日本では到底考えられないことだが、世界にはそういう考え方をする民族もいるのだそうだ。
課題文を踏まえての書き出し
例文
「葬式」において、笑って死者を送りだすというあるアフリカ民族のように、○○
このように引用以外では、「」は使わないようにしましょう。
広く見ればこれも引用の省略です。
引用せずとも課題文の文章を踏まえて書くことはできるので、このような場合は引用せずに書きましょう。
他の文章の一部をそのまま使うときに「」を使う
課題文や他の本の内容から、一字一句そのままの文章内容を載せるときに引用をして「」を使います。
繰り返しですが、引用は下の3つの条件をすべて満たすときのみに使用しましょう。
引用の3条件
➀ 引用しなければ説明できないか?
② 自分の意見を補強するものか?
③ 必要最小限か?
コメント