「こんなのがテーマになるの?」小論文のテーマは意外と面白い!

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
小論文の書き方

小論文のテーマというのは、頻出テーマとして大まかに決まっていますが、中には「えっ!こんなのがテーマになるの?」という面白い問題もあります。

受験生にとってみれば「なんでこんなテーマ出すんだよ!」と思うかもしれません。

しかし出題者からすれば、そこで学ぶために必要な基礎が備わっているかどうかをその問題で見るという意図があります。

また小論文の中にはテーマに沿って自由に考えを書かせるものや、指定された本を読んで書かせる形式の出題というのもあります。これは試験で出題される割合は少なく、学校の授業や大学入学前の課題として取り組まれることが多いです。

頻出テーマの決まった問題形式で出される志望校や志望企業の場合、もちろんこの形式で練習するのが最優先です。

ただ、一見変わった問題や形式の小論文を書いてみるというのも、予想していなかった問題が出たり、自分の受験年度から出題形式が変更されるなど、予想外の事態にも柔軟に対応できる思考力を養えるでしょう。

そこで今回の記事では以下をお伝えします。

  • 一見変わった小論文の問題
  • 「~について自由に書きなさい」という問題の書き方
  • 指定図書を読んで書く書き方

小論文の頻出テーマ一覧はコチラ

小論文の問題テーマに対する書き方【大学入試の頻出テーマ編】
そもそも、小論文はどんな問題形式で、どんなテーマが出されるのかは受験生の皆さんの大きな関心ごとだと思います。 今回は、大学入試で頻出する問題形式やテーマをもとに見ていきます。 これら問題形式やテーマをあらかじめ知っておくことで、小論文の問題
就活試験における小論文のテーマ(対策と書き方)800字の例文付き
大学入試では、小論文の対策がよく言われ、受験生も「練習しなきゃ!」と考えるのですが、就活での小論文となると「多少練習すればいんじゃね?」「てか、書き方を覚えたところで、あんま変わらないっしょ!」となってしまいがちです。 しかし、就活でも小論
この記事を書いた人
飛田 弘一

小論文の独自研究家・指導者。

Amazonにて400部突破『小論文の手引き』の著者。

大学卒業後、書籍の誤字・脱字を確認する校正の仕事を経て、学生時代に小論文がまったく書けず受験で悔しい思いをした経験から、書店の小論文の参考書は延べ100冊以上を読み、また小論文の講座を30以上受講するなど、小論文の独自研究に没頭する。

そこで得た知見から、誰でも実践できる分かりやすい小論文の書き方を構築。

小論文が書けない人の気持ちを誰よりもよく分かる指導者を自任し、決して上から目線にならない丁寧な小論文の指導を心がけている。

飛田 弘一をフォローする

小論文のテーマは意外と面白いものもある

ここでは、「こんなのが問題なの?」というような実際の小論文の試験で出された問題を2つ見ていきます。

「自分の志望校や企業でこんな問題は出ないよ!」と言わずに、あなたならどう書いていくか、考えながら見ていきましょう。

別れ話の問題

「あなたにはこれまで3年間真剣なお付き合いをしてきて、来年くらいに結婚の約束をしている彼ないしは彼女がいるとします。ところが2カ月前にふとしたことで知り合った別の人が好きになってしまい、今付き合っている人と別れる決心をしました。600字以内でお別れの手紙を書いてください」

                       (2014年愛知医科大学)

「うわー!こんな問題で書けるか」

「恋愛経験で差が出るだろ!」

と言う前に、まずどの問題でも基本は何でしょうか?

そう、問題に沿って書くということです。

重要なところに線を引いて、とくに重要な箇所には印や丸で囲みます。

この問題の場合ならば「別れる決心をした」「600字以内でお別れの手紙を書く」などでしょう。

次にこの問題が医大の入試であり、「別れ話」に直接には関係なくとも医療に携わる人間の「対話や調整力」の基礎があるかどうかが見られています。

医師が接する患者の中には、無理難題を突き付けてくるモンスターペイシェントと言われる患者や、思わしくない病状や余命を伝えなければならない場合があるでしょう。

そのような難局で、現状を正確に伝えつつ患者やその家族の要望を聞く対話力と納得できる説明の仕方ができるかどうかという「対話や調整力」の基礎が見られています。

このような意図を把握したら、問題のこれまで3年間真剣に付き合ってきた正直な想いを簡潔に伝えた上で、「あなたにお伝えしなければならないことがあります」と相手に心の準備をさせます。

これまでの3年間付き合う中で育まれた相手への正直な想いと、相手への噓偽りの気持ちは持たなかったし真剣に結婚を考えていたと。

しかし、2か月前からある人への思いが強くなり、このままでは自分の気持ちにウソをついてしまうことになる。自分の気持ちにウソをついたまま結婚することは、あなたの気持ちも傷つけてしまう。

心にウソをついてあなたの気持ちを傷つけないために、また自分にウソをつき続けないためにも、全く身勝手なこととは百も承知ながら「あなたと別れる決心をしました」と。

これまでの3年間、お付き合いをする中であなたへの思いは大きくなり、何度も自問自答して「あなたと結婚して、2人で幸せな家庭を築きたい」と思い描いていた。

ただそれが果たせなくなったのは非常に残念で、「お前の心はなんでそうなってしまった」と自分の心に対して怒りたいし、変わってしまった自分の心をあなたへ直接謝罪させたい。

「本当に申し訳ありません。ただ、自分の気持ちにウソをつき続けることは私には耐えられないし、何よりウソをつき続けることであなたのことを傷つけたくはない」と。

「でも、こんな私と3年間真剣にお付き合いをしてくれたあなたなら、きっと良い人を見つけて幸せな人生を送れるはずです。私もあなたの新しい門出を陰ながら応援しております」

「お別れの手紙になってしまったこと、本当に、本当にごめんなさい。そして3年間のあなたとの思い出に心から感謝します」

私は男性なので、3年間真剣にお付き合いをしていた女性がいたとして、こんな方向性で果たして相手が納得してくれるのかどうか分かりませんが、できるだけ相手が納得するであろう方向性を示したと思っています。

おにぎり問題

高校の授業の一環として稲刈りの体験作業があり、あなたはそれに同伴した指導者です。農家の高齢のご夫婦が、お礼にとおにぎりを握って持ってきてくれました。しかし多くの生徒は知らない人が握ったおにぎりは食べられないと、たくさん残してしまいました。これについてあなたはどう考え、生徒や農家の方とどのように話しますか。1000字以内にまとめなさい。

                     (2019年 横浜市立大学医学部)

これも難しい問題ですね。

まず問題の読み方の基本を押さえましょう。

問題文の重要なところに線を引き、とくに重要なところには印をつけるか丸で囲みます。

この場合、とくに重要な箇所は「同伴した指導者」「(同伴した指導者として)あなたはどう考え、生徒や農家の方とどのように話しますか」です。生徒や農家の立場ではなく、同伴した指導者の立場として答える問題です。

他人の握ったおにぎりは「何となく気持ち悪い!」という高校生の立場を「わかる。そうだよね」でもなければ、「何だよ!農作業の後でお腹がすいていると思って親切でつくってやったのに!」という農家の立場を「せっかく作ってくれたんだから食べなさい」と頭ごなしに高校生へ代弁することでもありません。

この問題でも高校生と農家への調整力が求められています。

まず高校生に対しては「確かに、他人の握ったおにぎりに抵抗があるのは理解できるし、食中毒とか怖いよね」と理解を示します。

その上で「でも、食中毒の原因であるブドウ球菌は高温に弱く、農家の人が炊き立てのご飯をおにぎりにしているから、食中毒の心配はないよ」

「この9月~10月の稲の収穫期での25度以上の高温で、確かに時間が経てば食べ物は劣化してしまうけど、ほんの十数分前に作ったばかりだから劣化も大丈夫だよ」

「それにコンビニやスーパーに置いてあるおにぎりだって他人の握ったおにぎりで、君たちは問題なく食べるよね。確かにコンビニやスーパーのおにぎりは手袋をはめて握っているかもしれない。でも、君たちはそんな手袋をはめておにぎりを握っているかなんていちいち意識する?」

「仮にコンビニやスーパーのおにぎりは手袋をはめて握っているから食べられるとして、お寿司はどう?本当に高いお寿司は職人が手袋をはめずに握っているよね。それを君たちは問題なく食べるよね」

その上で指導者である自分がおにぎりを食べて見せて、「コンビニやスーパーのおにぎりと違って、収穫したばかりの農家の方が握ってくれたおにぎりは本当においしいよ。食べてみない?」と言うようなことを高校生に言います。

一方、農家の方には「せっかく握ってくれたのに申し訳ありません。ただ高校生の子たちも思わぬ好意に戸惑ったのだと思います」

「収穫の手伝いをして、ちょうどお腹がすいていた時におにぎりが出てきたので、ありがたいと思ったのでしょうが、こんな行為を素直に受け取る余裕がなかったのでしょう」と。

「高校生の中には、近年の食中毒など衛生面の心配をする子もいまして、私の方からしっかり説明して、みんなで美味しくおにぎりをいただきますので、今後ともよろしくお願いいたします」というようなことを書きましょうか。

このように高校生や農家の方の双方が納得できる解答が受験生には求められています。

2つの問題に共通すること

以上、ユニークな問題2つを紹介しましたが、この2つの問題に共通するものは「対話と調整力」の基礎があるかどうかを見ているということです。

当事者の話や要望を聞きつつ、その当事者が納得できる説明ができるかどうかという力が見られています。

これは何も医学部や医師だけの話ではなく、他の学部で大学生活を送るうえでも、まして人間社会を生きていく上でも必要な力です。

他の小論文の問題でも「何を問われているのか?」「求められていることは何か?」という対話力と他の意見や考えとの調整力を通じた問題解決能力が受験生には求められるので、日頃の練習で意識しながら書いていきましょう。

「~について自由に述べよ」という小論文のテーマの書き方

「〇〇について自由に述べなさい」などの書くテーマは指定されつつ、そのテーマに沿って自由に考えを書く問題の書き方について見ていきます。

意見対立型

賛成か反対かを理由をもとに述べる問題です。

例題:高齢者の運転免許返納に賛成か反対か、あなたの考えを述べなさい。

この問題は賛成反対どちらを選べば有利・不利ということではありません。一方の立場を選ぶ理由をもとに書いていきます。

意見対立型の書き方(3ステップ)

① 根拠(理由)を書き出す

② 自分の立場を決める

③ 準備した内容をもとに書く

まず➀で賛成・反対の一般的な背景や理由、賛成・反対のメリット、デメリットなどを考えて、箇条書きで良いので書いてみます。

次に②で➀をもとに賛成・反対の自分の立場を決めます。

③で賛成反対の自分の意見と「なぜ賛成または反対なのか?」の理由を書きましょう。

問題解決型

例題:少子高齢化の現状において、子どもを産み育てやすい社会にするにはどのような施策が必要か、あなたの考えを述べなさい。

問題解決型の書き方(3ステップ)

➀ 問題点を挙げる

② 原因と解決策を考える

③ 自分の考えを書く

まず➀の問題点は、例題の場合は「子どもを産み育てやすい社会にするには」となっているので現状はその反対で「子どもを産み育てにくい社会」という問題点が浮かび上がってきます。

さらに問題で聞かれていなくても、「少子高齢化がこのまま進むとどうなるのか?」ということも考えていきましょう。

その上で、②の「子どもを産み育てにくい社会」は何が原因なのか?、どうしたら「子どもを産み育てやすい社会になるのか?」という解決策を考えていきます。

最後に③で、①、②を踏まえた自分の考えを書いていきます。順序だてて考えるクセを身に付けるために、順番通りそれぞれ箇条書きで書いてみましょう。

意見提示型

例題:小学生のうちからスマートフォンを持たせることについて、あなたの考えをのべなさい。

これは「小学生のうちからスマートフォンを持たせること(の賛否)について、あなたの考えを述べなさい」という意見対立型の隠れた文言があります。

あるいは問題解決策のどちらかであることが多いです。

「意見対立型」や「問題解決型」の考え方を忘れた人は、下で戻って考えましょう。

  1. 意見対立型
  2. 問題解決型

本を読んで小論文を書かせるときの書き方

課題図書を読んでレポートを書かせることは、入試では少ないですが、入学前の課題として出される場合などがあります。

「入試に直接関係ないよ!」という人も、大学に入ると指定図書をもとにレポートを書くとは頻繁になるので、ぜひここで書き方の3ステップを覚えておきましょう。

➀ 本の題名、目次に目を通す

まず当たり前ですが、本の題名に目を通しましょう。意外とおろそかにしがちです。

次に本の目次に目を通して、書かれていることの大まかな流れをつかみます。

課題に沿って、何度も出てくるキーワードなど重要なところは抑えておくと良いでしょう。

② 重要なところはメモを取る

本文を読む際にもただ漫然と読むのではなく、重要だと思えるところはメモを取ったり、本を傷めないようにコピーしたり、スキャンをしても良いでしょう。

コピーやスキャンをしたものなら印をつけたり、書き込むこともできるので、何がどんなふうに書かれているのかや具体例に線を引いたり印をつけたりします。

メモを取った場合は、メモした箇所のページ数を合わせて書いておきましょう。

こうやって読んだ部分の重要なところを記録として残すことで、本の具体例や数字などレポート書くときの正確な資料になります。

③ 自分の考えを書く

読んだ所で重要なところは自分の考えを書いておきましょう。

メモした場合は、メモ用紙に書き、コピーやスキャンをした場合はそこに直接書いておきましょう。

こうすることで、レポートを書くときに考える手間が省けます。

最後にレポートを書くときは、本の概要(要約)を書き、自分の意見やその理由、根拠や具体例といったことを2~3つ書いて完成させます。

今回はかなりニッチなテーマでの小論文の書き方を記事にしましたが、柔軟な思考力を養うことをはじめ、大学生や社会人になってもレポートの書き方は必ず必要になるので、ぜひ押さえておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました