小論文のテーマというのは、頻出テーマとして大まかに決まっていますが、中には「えっ!こんなのがテーマになるの?」という面白い問題もあります。
受験生にとってみれば「なんでこんなテーマ出すんだよ!」と思うかもしれません。
しかし出題者からすれば、そこで学ぶために必要な基礎が備わっているかどうかをその問題で見るという意図があります。
また小論文の中にはテーマに沿って自由に考えを書かせるものや、指定された本を読んで書かせる形式の出題というのもあります。これは試験で出題される割合は少なく、学校の授業や大学入学前の課題として取り組まれることが多いです。
頻出テーマの決まった問題形式で出される志望校や志望企業の場合、もちろんこの形式で練習するのが最優先です。
ただ、一見変わった問題や形式の小論文を書いてみるというのも、予想していなかった問題が出たり、自分の受験年度から出題形式が変更されるなど、予想外の事態にも柔軟に対応できる思考力を養えるでしょう。
そこで今回の記事では以下をお伝えします。
- 一見変わった小論文の問題(考え方や書き方も解説)
- 「~について自由に書きなさい」という問題の書き方
- 指定図書を読んで書く書き方
小論文の頻出テーマ一覧はコチラ
小論文のテーマは意外と面白いものもある
ここでは、「こんなのが問題なの?」というような実際の小論文の試験で出された問題を2つ見ていきます。
「自分の志望校や企業でこんな問題は出ないよ!」と言わずに、あなたならどう書いていくか、考えながら見ていきましょう。
別れ話の問題
「あなたにはこれまで3年間真剣なお付き合いをしてきて、来年くらいに結婚の約束をしている彼ないしは彼女がいるとします。ところが2カ月前にふとしたことで知り合った別の人が好きになってしまい、今付き合っている人と別れる決心をしました。600字以内でお別れの手紙を書いてください」
(2014年愛知医科大学)
「うわー!こんな問題で書けるか」
「恋愛経験で差が出るだろ!」
と言う前に、まずどの問題でも基本は何でしょうか?
そう、問題に沿って書くということです。
重要なところに線を引いて、とくに重要な箇所には印や丸で囲みます。
この問題の場合ならば「別れる決心をした」「600字以内でお別れの手紙を書く」などでしょう。
次にこの問題が医大の入試であり、「別れ話」に直接には関係なくとも医療に携わる人間の「対話や調整力」の基礎があるかどうかが見られています。
医師が接する患者の中には、無理難題を突き付けてくるモンスターペイシェントと言われる患者や、思わしくない病状や余命を伝えなければならない場合があるでしょう。
そのような難局で、現状を正確に伝えつつ患者やその家族の要望を聞く対話力と納得できる説明の仕方ができるかどうかという「対話や調整力」の基礎が見られています。
このような意図を把握したら、問題のこれまで3年間真剣に付き合ってきた正直な想いを簡潔に伝えた上で、「あなたにお伝えしなければならないことがあります」と相手に心の準備をさせます。
これまでの3年間付き合う中で育まれた相手への正直な想いと、相手への噓偽りの気持ちは持たなかったし真剣に結婚を考えていたと。
しかし、2か月前からある人への思いが強くなり、このままでは自分の気持ちにウソをついてしまうことになる。自分の気持ちにウソをついたまま結婚することは、あなたの気持ちも傷つけてしまう。
心にウソをついてあなたの気持ちを傷つけないために、また自分にウソをつき続けないためにも、全く身勝手なこととは百も承知ながら「あなたと別れる決心をしました」と。
これまでの3年間、お付き合いをする中であなたへの思いは大きくなり、何度も自問自答して「あなたと結婚して、2人で幸せな家庭を築きたい」と思い描いていた。
ただそれが果たせなくなったのは非常に残念で、「お前の心はなんでそうなってしまった」と自分の心に対して怒りたいし、変わってしまった自分の心をあなたへ直接謝罪させたい。
「本当に申し訳ありません。ただ、自分の気持ちにウソをつき続けることは私には耐えられないし、何よりウソをつき続けることであなたのことを傷つけたくはない」と。
「でも、こんな私と3年間真剣にお付き合いをしてくれたあなたなら、きっと良い人を見つけて幸せな人生を送れるはずです。私もあなたの新しい門出を陰ながら応援しております」
「お別れの手紙になってしまったこと、本当に、本当にごめんなさい。そして3年間のあなたとの思い出に心から感謝します」
私は男性なので、3年間真剣にお付き合いをしていた女性がいたとして、こんな方向性で果たして相手が納得してくれるのかどうか分かりませんが、できるだけ相手が納得するであろう方向性を示したと思っています。
おにぎり問題
高校の授業の一環として稲刈りの体験作業があり、あなたはそれに同伴した指導者です。農家の高齢のご夫婦が、お礼にとおにぎりを握って持ってきてくれました。しかし多くの生徒は知らない人が握ったおにぎりは食べられないと、たくさん残してしまいました。これについてあなたはどう考え、生徒や農家の方とどのように話しますか。1000字以内にまとめなさい。
(2019年 横浜市立大学医学部)
これも難しい問題ですね。
まず問題の読み方の基本を押さえましょう。
問題文の重要なところに線を引き、とくに重要なところには印をつけるか丸で囲みます。
この場合、とくに重要な箇所は「同伴した指導者」「(同伴した指導者として)あなたはどう考え、生徒や農家の方とどのように話しますか」です。生徒や農家の立場ではなく、同伴した指導者の立場として答える問題です。
他人の握ったおにぎりは「何となく気持ち悪い!」という高校生の立場を「わかる。そうだよね」でもなければ、「何だよ!農作業の後でお腹がすいていると思って親切でつくってやったのに!」という農家の立場を「せっかく作ってくれたんだから食べなさい」と頭ごなしに高校生へ代弁することでもありません。
この問題でも高校生と農家への調整力が求められています。
まず高校生に対しては「確かに、他人の握ったおにぎりに抵抗があるのは理解できるし、食中毒とか怖いよね」と理解を示します。
その上で「でも、食中毒の原因であるブドウ球菌は高温に弱く、農家の人が炊き立てのご飯をおにぎりにしているから、食中毒の心配はないよ」
「この9月~10月の稲の収穫期での25度以上の高温で、確かに時間が経てば食べ物は劣化してしまうけど、ほんの十数分前に作ったばかりだから劣化も大丈夫だよ」
「それにコンビニやスーパーに置いてあるおにぎりだって他人の握ったおにぎりで、君たちは問題なく食べるよね。確かにコンビニやスーパーのおにぎりは手袋をはめて握っているかもしれない。でも、君たちはそんな手袋をはめておにぎりを握っているかなんていちいち意識する?」
「仮にコンビニやスーパーのおにぎりは手袋をはめて握っているから食べられるとして、お寿司はどう?本当に高いお寿司は職人が手袋をはめずに握っているよね。それを君たちは問題なく食べるよね」
その上で指導者である自分がおにぎりを食べて見せて、「コンビニやスーパーのおにぎりと違って、収穫したばかりの農家の方が握ってくれたおにぎりは本当においしいよ。食べてみない?」と言うようなことを高校生に言います。
一方、農家の方には「せっかく握ってくれたのに申し訳ありません。ただ高校生の子たちも思わぬ好意に戸惑ったのだと思います」
「収穫の手伝いをして、ちょうどお腹がすいていた時におにぎりが出てきたので、ありがたいと思ったのでしょうが、こんな行為を素直に受け取る余裕がなかったのでしょう」と。
「高校生の中には、近年の食中毒など衛生面の心配をする子もいまして、私の方からしっかり説明して、みんなで美味しくおにぎりをいただきますので、今後ともよろしくお願いいたします」というようなことを書きましょうか。
このように高校生や農家の方の双方が納得できる解答が受験生には求められています。
早稲田大学スポーツ科学部の問題
この世からスポーツがなくなったらどうなるか。601字以上1000字以内で論じなさい。(2024年 一般選抜)
「ハイ、さっそく来ました。意味分かりません!」ですよね。
しかし、このような問題にも出題者の意図が隠されており、スポーツ科学とその社会的な背景から考えてみることが望ましいでしょう。
お茶の水女子大学の問題
「本物」とはなんですか。自由に論じてください。(2023年 フンボルト入試)
そして一次試験は書類審査だけでなく、プレゼミナールという講義を受け要約試験を提出し、3〜5倍程度の倍率を潜り抜け、二次試験に挑むとのこと。
その二次試験の1日目に図書館に6時間こもって行う「図書館入試」に上記の問題が出されました。
6時間試験を行う体力と、普段深く考えてこなかったことを深く考えてみる力が必要ですね。
浜松医科大学の問題
浜松医科大学とは、静岡県唯一の医科大学なのだそうです。
以下は、一般入試の後期日程でのみ出題された小論文の問題です。
一人の病人からこう問われたとする。
「私は、もう助からないんだよね…」
あるいは、
「私は、もうすぐ死ぬんだよね…」その病人はあなたの唯一無二の親友である。
その問いかけに対して、あなたならどのように応えますか。
そして、なぜそう答えるのが望ましいと考えますか。(800字以内 80分)(2022年後期日程)
まったく赤の他人ではなく、「唯一無二の親友」というあたりが、中々考えさせられる問題ですね。
これが赤の他人なら通り一遍の言葉をかけてそれで終わりですが、唯一無二の親友ならばそうはいかないでしょう。
こういう感情に流されがちな状況にも、いかに論理的に考えて対処するのかということが求められそうです。
まさに人生における問いであり、自分がもし病人の立場なら、唯一無二の親友にどう応えてもらえたら気持ちが鎮まる、あるいは死に対しての覚悟が定まるのか、ということを考えながら書いてもよさそうですね。
慶應義塾大学 法学部の問題
毎年1000名近くが受験する、私立法学部最高峰の総合型選抜です。
FIT入試のB方式といわれる問題で出題される「総合考査Ⅱ」で、内申点4.0以上などの条件をクリアした学生が受験します。
少し古い問題ですが、以下が設問です。
ある星から地球に視察にやってきた宇宙人が、次のような質問状を残していきました。
「地球でいちばん驚いたことは、地球人が国と呼ばれる単位に分かれて暮らしていて、国ごとに異なる制度の下で競い合っていることです。私たちの星には、国という制度ばかりか、その概念すらありません。そこでお聞きしたいのですが、地球人はなぜ国という単位に分かれて暮らすことを好むのですか?」
以上の質問状に書かれた問いに答える形で、宇宙人への返事を 400 字程度で書きなさい。
(400字程度 45分)(2013年 FIT入試)
ついに宇宙人まで登場しました!
しかし、これは「なぜ国という単位に別れて暮らすのか?」に答える問題であり、一見当たり前と思える事を、何も分からない宇宙人に説明するというところから、当たり前で片づけられない問いとなっています。
問題に共通すること
以上、ユニークな問題をいくつか紹介しましたが、これらの問題に共通するものは「対話と調整力」の基礎があるかどうかということです。
当事者の話や要望を聞きつつ、その当事者が納得できる説明ができるかどうかという力が見られています。
これは何も医学部や医師だけの話ではなく、他の学部で大学生活を送るうえでも、まして人間社会を生きていく上でも必要な力です。
他の小論文の問題でも「何を問われているのか?」「求められていることは何か?」という対話力と他の意見や考えとの調整力を通じた問題解決能力が受験生には求められるので、日頃の練習で意識しながら書いていきましょう。
小論文の面白いテーマでの考え方
小論文での一見奇怪とも思えるようなテーマは、書きようがないように見えますが、考えの視点や手順を踏まえれば糸口をつかむことができ、実際に書く行為につなげることができます。
この書く前段階の、考えるということについて見ていきましょう。
まず志望先の視点と社会的背景から考えてみる
一見変わった小論文の問題も、まずは志望先の視点で考えてみます。
例えば志望する大学の学部が経済学部ならば経済的な視点から考えてみる、ということです。
またその大学・学部のビジョンや課題、どういったアプローチで学ぶのかということもホームページやパンフレットから見てみましょう。
その上で問題の社会的背景などを考えてみます。
問題に関する自分の知っていることや経験をもとに考えてみる
大学・学部や問題の社会的背景について考えたら、問題に関する自分の知っていること、経験したことが当てはまるのならば、それらから考えてみます。
問題に書かれていない関連する自分の知っていることや経験したことをもとに考えることで、問題を自分事として考えられるようになります。
また、問題で軽くしか触れられていないことを具体例を挙げて深堀して考えるということも良いでしょう。
小論文の面白いテーマでの書き方
上記で考えたことを実際に書いてみましょう。書き方の基本は同じなので、慌てることなく書いていきましょう。
設問で聞かれていることに答える
まずどの問題でも、設問の条件は必ず踏まえて、聞かれていることには全て答えましょう。
頻出テーマであろうが面白いテーマであろうが関係なく、問題・設問で聞かれていることに全て答えるのは、合格する最低条件なのでここを外さないで書いていきます。
あわせて読みたい
問題を他人事ではなく、自分事として考えて書く
先ほども書きましたが、小論文の問題は他人事ではなく、自分事として問題を考える姿勢が必要です。
一見変わったテーマの小論文も出題者の意図は、その問題を自分事として受験生が考えているかどうかを見ています。
そもそも小論文の問題は、社会にとって大切で今現在答えが出ていない、または定説が定まっていない問題が出されるので、その問題を解決あるいは改善する方向に向かわせるという目的があります。
そのときに自分事として考えられなければ、誰も問題をきちんと考えて、解決あるいは改善する方向に向かわせようとは思わないでしょう。
自分事で、「当たり前でしょ!」では片づけられない問題を真剣に考えて、今の自分なりの答えを書いて欲しい、一見変わったテーマにも、このような出題者の意図が込められています。
その出題者の意図をきちんと読み取る意識を持って書いていきましょう。
「~について自由に述べよ」という小論文のテーマの書き方
「〇〇について自由に述べなさい」などの書くテーマは指定されつつ、そのテーマに沿って自由に考えを書く問題の書き方について見ていきます。
意見対立型
賛成か反対かを理由をもとに述べる問題です。
この問題は賛成反対どちらを選べば有利・不利ということではありません。一方の立場を選ぶ理由をもとに書いていきます。
意見対立型の書き方(3ステップ)
① 根拠(理由)を書き出す
② 自分の立場を決める
③ 準備した内容をもとに書く
まず➀で賛成・反対の一般的な背景や理由、賛成・反対のメリット、デメリットなどを考えて、箇条書きで良いので書いてみます。
次に②で➀をもとに賛成・反対の自分の立場を決めます。
③で賛成反対の自分の意見と「なぜ賛成または反対なのか?」の理由を書きましょう。
問題解決型
問題解決型の書き方(3ステップ)
➀ 問題点を挙げる
② 原因と解決策を考える
③ 自分の考えを書く
まず➀の問題点は、例題の場合は「子どもを産み育てやすい社会にするには」となっているので現状はその反対で「子どもを産み育てにくい社会」という問題点が浮かび上がってきます。
さらに問題で聞かれていなくても、「少子高齢化がこのまま進むとどうなるのか?」ということも考えていきましょう。
その上で、②の「子どもを産み育てにくい社会」は何が原因なのか?、どうしたら「子どもを産み育てやすい社会になるのか?」という解決策を考えていきます。
最後に③で、①、②を踏まえた自分の考えを書いていきます。順序だてて考えるクセを身に付けるために、順番通りそれぞれ箇条書きで書いてみましょう。
意見提示型
これは「小学生のうちからスマートフォンを持たせること(の賛否)について、あなたの考えを述べなさい」という意見対立型の隠れた文言があります。
あるいは問題解決策のどちらかであることが多いです。
「意見対立型」や「問題解決型」の考え方を忘れた人は、下で戻って考えましょう。
本を読んで小論文を書かせるときの書き方
課題図書を読んでレポートを書かせることは、入試では少ないですが、入学前の課題として出される場合などがあります。
「入試に直接関係ないよ!」という人も、大学に入ると指定図書をもとにレポートを書くとは頻繁になるので、ぜひここで書き方の3ステップを覚えておきましょう。
➀ 本の題名、目次に目を通す
まず当たり前ですが、本の題名に目を通しましょう。意外とおろそかにしがちです。
次に本の目次に目を通して、書かれていることの大まかな流れをつかみます。
課題に沿って、何度も出てくるキーワードなど重要なところは抑えておくと良いでしょう。
② 重要なところはメモを取る
本文を読む際にもただ漫然と読むのではなく、重要だと思えるところはメモを取ったり、本を傷めないようにコピーしたり、スキャンをしても良いでしょう。
コピーやスキャンをしたものなら印をつけたり、書き込むこともできるので、何がどんなふうに書かれているのかや具体例に線を引いたり印をつけたりします。
メモを取った場合は、メモした箇所のページ数を合わせて書いておきましょう。
こうやって読んだ部分の重要なところを記録として残すことで、本の具体例や数字などレポート書くときの正確な資料になります。
③ 自分の考えを書く
読んだ所で重要なところは自分の考えを書いておきましょう。
メモした場合は、メモ用紙に書き、コピーやスキャンをした場合はそこに直接書いておきましょう。
こうすることで、レポートを書くときに考える手間が省けます。
最後にレポートを書くときは、本の概要(要約)を書き、自分の意見やその理由、根拠や具体例といったことを2~3つ書いて完成させます。
今回はかなりニッチなテーマでの小論文の書き方を記事にしましたが、柔軟な思考力を養うことをはじめ、大学生や社会人になってもレポートの書き方は必ず必要になるので、ぜひ押さえておきましょう。
コメント