文学部の小論文対策、テーマや例文から見ていこう!

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
小論文の対策

「文学部の小論文ってどう書けばいいの?」「感想文とは何が違うの?」そんな疑問や不安を抱えていませんか?

実は、文学部の小論文テーマには明確な特徴があり、適切な書き方を身につければ合格への道筋が見えてきます。

感性よりも論理性を重視し、批判的思考で多角的な視点から論じることが重要です。

また、2026年の予想テーマである「多文化共生」「デジタル技術」「社会の分断」への対策も欠かせません。

本記事では、文学部での小論文の基本的な書き方から具体的なテーマ分析、実際の文学部を想定した小論文の解答例まで、あなたが志望校合格を掴むために必要な全ての情報を詳しく解説しています。

文学部の小論文対策

関連記事

【合格例から見る】大学・文学部800字での志望理由書の書き方(例文付き)
文学部の志望理由書の書き方が分からず悩んでいませんか? 「800字も何を書けばいいか分からない」「どう書けば合格できるのか不安」そんな悩みを抱える高校生も多いでしょう。 この記事では、志望理由書の書き方の基本から、大学・文学部の800字での...
この記事を書いた人
飛田 弘一

小論文の独自研究家・指導者。

Amazonにて400部突破『小論文の手引き』の著者。

大学卒業後、書籍の誤字・脱字を確認する校正の仕事を経て、学生時代に小論文がまったく書けず受験で悔しい思いをした経験から、書店の小論文の参考書は延べ100冊以上を読み、また小論文の講座を30以上受講するなど、小論文の独自研究に没頭する。

そこで得た知見から、誰でも実践できる分かりやすい小論文の書き方を構築。

小論文が書けない人の気持ちを誰よりもよく分かる指導者を自任し、決して上から目線にならない丁寧な小論文の指導を心がけている。

飛田 弘一をフォローする

文学部の小論文の書き方

文学部の小論文では、感性に頼るのではなく論理的な思考力と批判的な視点が重要です。ここでは、文学部特有の小論文の書き方について詳しく解説します。

小論文の基本

文学部の小論文を書く前に、小論文の基本を以下でおさらいしましょう。

これを知らずに合格はない! 小論文の基本構成や書き方 
「小論文って、そもそもどんなもの?」「作文とどう違うの?」というのは受験生からよく聞かれる質問です。 これは大学入試、就職試験、昇進試験にかかわらず小論文の試験を受けようとする受験生に共通の疑問といえるでしょう。 しかし、この「小論文とは何...
これはイイの?ダメなの?小論文の基本的なルールについて
小論文には、「うん、まあこれは許される」というものから、「これは絶対にやってはいけない」という基本的なルールというものがあります。 とくに小論文を初めて書こうとする受験生の人には、「なんか、色々あって面倒くさい」と思うかもしれません。 でも...

感性よりも論理性

文学部の小論文では、感覚ではなく論理的に答えを導くことが最も重要です。文学作品を扱う分野だからといって、個人的な感想や印象論で書いてはいけません。

まず問題文を正確に読み取り、設問が何を求めているのかを明確に把握しましょう。その上で、自分の主張を明確にし、それを支える客観的な根拠を示すことが求められます。

  1. 問われていることにきちんと答える

作文とは異なり、小論文では主観的な感想は避け、論理的な構成と根拠の提示が重視されます。

感性的な表現ではなく、論理的な文章構造を意識し、序論・本論・結論の構成で一貫した主張を展開することで、説得力のある小論文が書けるようになります。

大学の教育である以上、感性を扱うものであっても、そこに論理性が必要だということですね。

常識を見直す批判的精神

文学部の小論文では、他の意見や立場を批判的に検討する視点も持ちましょう。

単に一般的に言われていることを繰り返すのではなく、既存の価値観や常識を疑い、多角的な視点から物事を捉える姿勢が重要です。

文学作品や社会現象について論じる際は、表面的な理解にとどまらず、その背景にある社会的・歴史的文脈を踏まえて分析しましょう。

また、対立する意見があることを認識し、なぜ自分の立場が妥当なのかを説明する必要があります。

文学部に限りませんが、小論文では読解力と思考の幅を求められるため、日頃から様々な視点で物事を考える習慣をつけることが、批判的思考力の向上につながります。

文学部の小論文のテーマ2026

2026年の文学部小論文では、急速に変化する現代社会を反映したテーマが多く出題されると予想されます。特に多文化共生、デジタル技術の影響、社会の分断といった現代的課題が中心になるでしょう。

多文化共生社会における言語教育

グローバル化が進む現代社会において、多様な文化背景を持つ人々が共生するための言語教育のあり方が重要な課題となっています。

従来の外国語教育は主に学習者の母語と目標言語の二言語間での習得に焦点を当てていましたが、現在は複数の言語や文化が混在する環境での教育が求められています。

多文化共生社会における言語教育では、単なる語学力の向上だけでなく、異文化理解や相互尊重の精神を育む必要があります。

例えば、日本国内の外国人児童への日本語教育では、彼らのアイデンティティを尊重しながら社会参画を促す教育手法が模索されています。

また、言語の多様性を活かしたコミュニケーション能力の育成も重要です。

言語教育を通じて、異なる文化的背景を持つ人々が互いを理解し、共に学び合える社会の実現を目指すことが今後の課題となるでしょう。

デジタル技術と人間形成の関係性

デジタル技術の急速な発展は教育分野に大きな変革をもたらし、人間形成に与える影響が議論されています。

AIやメタバース技術の普及により、学習環境や教育方法が根本的に変化する中で、人間らしさをどう育むかが重要な課題となっています。

デジタル技術と人間形成の関係性において注目すべきは、効率化や個別最適化が進む一方で、人間同士の対話や共感能力の重要性が再認識されている点です。

オンライン学習の普及により地理的制約を超えた学びが可能になった反面、直接的な人間関係の希薄化が懸念されています。

また、情報過多の環境下で批判的思考力や創造性をいかに養うかという問題もあります。

デジタルネイティブ世代の教育では、技術を活用した学習と、人間性を育む伝統的な教育のバランスを取ることが求められます。

分断

現代社会では価値観の多様化や情報環境の変化により、社会の分断が深刻化しており、この問題への対処法が文学部の小論文でも重要なテーマとなっています。

考えの違いによる分断は、政治的対立だけでなく、世代間ギャップや地域格差、宗教的相違など様々な形で現れています。

分断に対処するためには、まず異なる立場の人々の声に耳を傾ける姿勢が必要です。

SNSなどによるエコーチェンバー現象が進む中で、自分と異なる意見に触れる機会を意識的に作ることが重要となります。

宗教対立においては、各宗教の教義の違いを理解しつつ、人間として共通する価値や願いに着目することが対話の出発点になります。

文学や芸術は、異なる背景を持つ人々をつなぐ役割を果たす可能性があり、人文学の知見を活かした分断解決のアプローチが期待されています。

文学部の小論文の解答例

文学部の小論文対策では、実際の解答例を通して論理的思考と表現力を身につけることが重要です。

ここでは具体的な例題と解答例を掲載しています。練習するさいの参考にしてみてください。

例題1

【問題】

多文化共生社会の進展において、外国人児童への日本語教育のあり方について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。

(解答例)

多文化共生社会の実現において、外国人児童への日本語教育は単なる言語習得の枠を超え、文化的アイデンティティの保持と社会参画の両立を図る包括的な教育システムが必要である。現在の日本では、外国人児童数の増加に伴い言語の壁による学習困難や社会適応の問題が深刻化している。従来の日本語教育は「日本語を教える」ことに重点が置かれがちだが、これでは児童の母語や文化的背景が軽視され、アイデンティティの喪失を招く危険性がある。真に必要なのは、彼らの多様性を価値として認識し、それを活かした教育環境の構築である。

具体的には、母語保持教育と日本語習得を並行して進める複言語教育の導入が有効だと考える。これにより児童は自分のルーツを大切にしながら、日本社会で生活するための言語能力を身につけることができる。また、日本人児童との協働学習を積極的に取り入れ、相互の文化を紹介し合う機会を設けることで、自然な多文化理解が促進される。

さらに重要なのは、教員の資質向上と支援体制の整備である。教員には異文化理解能力と個別のニーズに応じた指導技術が求められる。同時に、家庭と学校、地域コミュニティが連携した総合的な支援ネットワークの構築も不可欠である。保護者への日本語支援や進路相談体制の充実により、児童の学習環境全体を改善する必要がある。この施策のために、異文化理解と技術指導にあたる専門の人材を置いて、これら総合的な支援ネットワークの構築をしていく必要があるだろう。

このような取り組みを通じて、外国人児童が日本社会の一員として自信を持って成長し、その多様な背景を社会の財産として活用できる真の多文化共生社会を実現できるのである。言語教育は単なる技能習得ではなく、共に生きる社会の基盤づくりそのものなのだ。(737字)

例題2

【問題】

デジタル技術の普及が子どもたちの読書習慣や文学的感性に与える影響について800字以内で論じなさい。

(解答例)

デジタル技術の普及は子どもたちの読書習慣と文学的感性に深刻な影響を与えているが、この現象を単純に否定的に捉えるのではなく、新たな可能性を見据えた対応が必要である。スマートフォンやタブレットの普及により、子どもたちの情報接触パターンは根本的に変化した。短時間で断片的な情報を消費する習慣が身につき、長文を集中して読む能力の低下が深刻化している。特に物語の展開を想像しながらじっくりと読み進める従来の読書体験が失われつつあることは憂慮すべき状況である。また、視覚的刺激に慣れた子どもたちにとって、文字だけで構成された文学作品への関心が薄れる傾向も見られる。

しかし、デジタル技術は読書環境に新たな可能性ももたらしている。電子書籍の普及により、従来はアクセスしにくかった古典作品や海外文学に容易に触れることが可能になった。音声読み上げ機能やインタラクティブな注釈システムは、読解の補助として有効に機能している。さらに、デジタルプラットフォーム上での読書感想の共有や作家との直接的な交流は、文学への新しいアプローチを提供している。

重要なのは、これらの技術を活用しながらも文学の本質的価値を伝える教育方法の確立である。短編作品から長編小説への段階的な読書指導や、映像化作品と原作の比較読みなど、デジタル世代に適した指導法の開発が急務となる。また、読書の楽しさを体感できる環境づくりとして、読書コミュニティの形成や創作活動への参加機会の提供も効果的だろう。

デジタル技術と文学は対立するものではなく、相互に補完し合う関係として捉えるべきである。技術の利便性を活用しつつ、これまで行われてこなかった段階的な読書指導をはじめ、想像力や共感能力を育む文学教育の在り方を模索することが、真の意味での文学的感性の継承につながるのである。(755字)

例題3

【問題】

現代社会における価値観の対立や分断を文学の力で解決することは可能か、あなたの見解を600字以上800字以下で述べなさい。

(解答例)

現在の社会では、政治的立場の相違、世代間ギャップ、宗教的対立など様々な分断が深刻化している。インターネットやSNSの普及により、人々は自分と同じ価値観を持つ情報にのみ接触するエコーチェンバー現象が加速し、異なる立場への理解が困難になっている。このような状況下で建設的な対話を生み出すには、感情的な共鳴と理性的な思考を両立させるアプローチが必要となる。

文学作品は、この課題に対する独特の解決力を持っている。優れた文学は、異なる境遇や立場にある登場人物の内面を深く描写することで、読者に多様な視点を提供する。例えば、移民問題をテーマとした作品は、移民当事者の心情や背景事情を理解する機会を与え、単純な賛否を超えた複眼的思考を促す。また、歴史小説は過去の対立の背景を知ることで現在の問題への洞察を深める。文学的表現の持つ感情への訴求力は、統計や論理だけでは届かない心の領域にアプローチできる特徴がある。

しかし、文学の効果には限界も存在する。読者の選択的接触により、自分の価値観に合致する作品のみを選ぶ傾向があれば、かえって既存の偏見を強化する可能性もある。また、文学作品の解釈は読者によって大きく異なるため、同じ作品が正反対の結論を導くこともあり得る。ただ、文学作品の接触や解釈もデジタルプラットフォームによって情報を共有し、意見交換などの交流も可能である。

重要なのは、文学を媒介とした対話の場を社会全体で共有することである。学校教育での多様な作品の紹介、図書館での読書会の開催、文学イベントを通じた市民的対話の促進などが効果的だろう。そして現代のデジタルプラットフォームは、文学を媒介とした対話の場を設ける重要な役割を果たすだろう。文学は万能薬ではないが、現代のテクノロジーも駆使して、分断された社会に橋を架ける貴重な手段として機能し得るのである。(770字)

コメント

タイトルとURLをコピーしました